中央老人福祉センター
◾️中央老人福祉センター事業
高齢者(60歳以上)を対象として各種の相談に応じるとともに、健康の増進並びに生きがいの創出と向上の機会を提供する各種講座等を開催することにより、高齢者の社会参加と住民交流の促進を図ることを目的に支援するための事業
※天候などにより、開催を延期などをすることがあります。
延期などの場合は、総合福祉センターホームページに掲載するとともに、申し込み者に連絡します。
☆令和5年度講座事業等一覧☆
『日本史探訪講座~幕末維新の個性~』予定表>>
『今日からはじめる健康体操講座』予定表>>
『男のヨガ講座~体感を鍛えて免疫力アップ(前期)』予定表>>
『わくわく絵てがみ・切り絵講座』予定表>>
『男の健康料理講座』予定表>>
『スポーツボイス講座~みんなで一緒に声帯トレーニング~』予定表>>
『陶芸に親しむ講座』予定表>>
『スマホ活用講座~フリマアプリ編~』予定表>>
『スマホ活用講座~便利なアプリ編~』予定表>>
参加者募集(広報かめおか10/1号掲載)
事業名 | とき・場所など | 内容・定員・受講料など |
---|---|---|
スマホ活用講座~フリマアプリ編~ | 11月29日、12月6日・13日・20日の各水曜日全4回 午前10時~正午 場 所:4階講習室・集会室 | スマホを使って、生活に役立つフリマアプリ(ペイペイフリマやメルカリ、ラクマなど)の基礎知識を学びます。特にメルカリを中心に、そのアカウント登録から基本的な販売方法、商品の発送まで併せて学びます。 持ち物:各自のスマホ端末、販売予定商品、筆記用具、マスク(任意) 講 師:バルーンネット株式会社 対象者:市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※アイフォーン端末での受講を希望される人は要相談 受講料:2,000円 資料代:1,000円程度 詳細チラシはこちら>> |
スマホ活用講座~便利なアプリ編~ | 11月29日、12月6日・13日・20日の各水曜日全4回 午後1時30分~3時30分 場 所:4階講習室・集会室 | スマホを使って、生活に役立つ便利なマアプリの利用方法等について学びます。特にインスタグラムやラインなどのSNSを中心に、そのアカウント登録や閲覧方法などを学びます。また、受講生からの希望の多いアプリについても併せて学びます。 持ち物:各自のスマホ端末、販売予定商品、筆記用具、マスク(任意) 講 師:バルーンネット株式会社 対象者:市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※アイフォーン端末での受講を希望される人は要相談 受講料:2,000円 資料代:1,000円程度 詳細チラシはこちら>> |
申し込み 10月20日(金)午前9時から先着順にて受け付けます。来館または電話・FAX(①希望の事業名②氏名(ふりがな)③郵便番号・住所④電話番号⑤生年月日を記入)で中央老人福祉センターまで[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL24-0294 FAX24-3071
※申し込みが少ない場合、開講しないことがあります。
参加者募集(広報かめおか6/1号掲載)
事業名 | とき・場所など | 内容・定員・受講料など |
---|---|---|
スポーツボイス講座~みんなで一緒に声帯トレーニング~ | ①体験会 7月3日(月) 午前10時~11時30分 場 所:1階コミュニティホール ※②の先着受付あり ②本講座 7月26日(水)、8月4日(金)・10日(木)・18日(金)・24日(木)、9月1日(金)・15日(金)・29日(金)、10月5日(木)・13日(金)・19日(木)・30日(月)、11月6日(月)・10日(金)・22日(水)・30日(木)全16回 午前10時~11時30分 場 所:1階コミュニティホール ※②は7月5日(水)午前9時から受け付け | 口腔は食事や会話、容姿といった人と人とのつながりや言語、非言語的コミュニケーションに欠かすことができない重要な役割を担っています。 そこで、声が出にくくなった、声の震えを何とかしたいなどの改善を考えている人を対象に口腔機能改善として、体を動かしながらトレーニングできるスポーツボイスを実施します。 持ち物:運動しやすい服装と運動靴、飲み物、汗拭きタオル、筆記用具、マスク(任意) 講 師:スポーツボイスインストラクターまたは音楽健康指導士 対 象:市内在住の60歳以上(申込時)の人 定 員:①20人(先着順)②30人(先着順) 受講料:①無料②5,000円 協 力:株式会社京都第一興商 詳細チラシはこちら>> |
申し込み 6月10日(土)午前9時から先着順にて受け付けます。来館または電話・FAX(①希望の事業名②氏名(ふりがな)③郵便番号・住所④電話番号⑤生年月日を記入)で中央老人福祉センターまで[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL24-0294 FAX24-3071
※申し込みが少ない場合、開講しないことがあります。
参加者募集(広報かめおか5/1号掲載)
事業名 | とき・場所など | 内容・定員・受講料など |
---|---|---|
今日からはじめる健康体操講座 | 6月8日から令和6年2月22日の第2・4木曜日(8月は第3・第5木曜日、11月は第2木曜日のみ)12月は第1木曜日のみ)全16回 午前10時~11時30分 場所:1階コミュニティホール | フレイル(加齢による心や体の衰えた状態)に少しでも早く気づき、予防することで運動能力や認知機能などの心身の活力を維持できるようなトレーニングを行います。 持ち物:運動しやすい服装と靴、飲み物、汗拭きタオル、筆記具、マスク 講 師:小嶌 凌雅(こじま りょうが)さん 対 象:市内在住の60歳以上(申込時)の人 定 員:20人(先着順) 受講料:4,000円 詳細チラシはこちら>> |
男のヨガ講座~体幹を鍛えて免疫力アップ(前期)~ | 6月9日から10月13日の第2・4金曜日(8月は第4金曜日のみ、10月は第2金曜日のみ)全8回 午後1時30分~3時 場 所:1階コミュニティホール | 男性を対象に、無理なく続けられるヨガを行うことによって、ココロとカラダの健康に役立てます。さらに体幹を鍛えることにより免疫力を高めることで健康維持と介護予防にもつながるような内容とします。 持ち物:運動しやすい服装(原則、裸足で行います)、飲み物、汗拭きタオル、筆記用具、マスク 講 師:俣野 多映子(またの たえこ)さん 対 象:市内在住の60歳以上(申込時)の人 定 員:20人(先着順) 受講料:2,000円 詳細チラシはこちら>> |
申し込み 5月10日(水)午前9時から先着順にて受け付けます。来館または電話・FAX(①希望の事業名②氏名(ふりがな)③郵便番号・住所④電話番号⑤生年月日を記入)で中央老人福祉センターまで[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL24-0294 FAX24-3071
※申し込みが少ない場合、開講しないことがあります。
参加者募集(広報かめおか4/1号掲載)
事業名 | とき・場所など | 内容・定員・受講料など |
---|---|---|
わくわく絵てがみ・切り絵講座 | 5月12日から12月8日の第2金曜日 全7回 午前10時~正午 場 所:4階講習室・集会室 | 季節の花や果物、野菜、風景などをハガキや画用紙に描き、思い思いの一文を添え作品を完成させます。また、切り絵にも挑戦することで、ものづくりの幅を広げていきます。 持ち物:画材、水彩画絵具(あれば顔彩)、筆、筆洗い容器、ハガキまたは画用紙、カッター、カッターマット、筆記用具、マスク 講 師:島影 寔(しまかげ まこと)さん 対 象:市内在住の60歳以上(申込時)の人 定 員:10人(先着順) 受講料など:4,000円 材料費:500円 詳細チラシはこちら>> |
日本史探訪講座~幕末維新の個性~ | 5月13日から令和6年2月10日の第2土曜日(8月・1月は第4土曜日) 午前10時~正午 場 所:4階講習室・集会室 | サブタイトルを「幕末維新の個性」と題して、幕末のあらゆるジャンルの偉人をテーマに講義を行います。また、今回は亀岡に縁の天理教や大本教の両教祖にも触れます。 持ち物:筆記用具、マスク 講 師:平良 聡弘(たいら あきひろ)さん(京都大学講師) 対 象:市内在住の60歳以上(申込時)の人 定 員:20人(先着順) 受講料:4,000円 詳細チラシはこちら>> |
男の健康料理講座 | 5月22日から令和6年2月26日の第4月曜日 全10回 午前10時~正午 場 所:3階料理実習室 | 『男子厨房に入る』をモットーに、カロリーや食材などについても学びながら調理をするとともに健康管理にも関心を持ってもらいます。 持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、筆記用具、マスク 講 師:竹岡 順子(たけおか じゅんこ)さん(管理栄養士) 対 象:市内在住の60歳以上(申込時)の人 定 員:12人(先着順) 受講料:5,000円 材料費:1,000円/回 詳細チラシはこちら>> |
申し込み 4月10日(月)午前9時から先着順にて受け付けます。来館または電話・FAX(①希望の事業名②氏名(ふりがな)③郵便番号・住所④電話番号⑤生年月日を記入)で中央老人福祉センターまで[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL24-0294 FAX24-3071
※申し込みが少ない場合、開講しないことがあります。
登録グループ区分:C 中央老人福祉センター事業
自らの健康増進と生きがい、仲間づくりをめざして活動する60歳以上の人で構成されたグループ
グループ紹介>>