障害者福祉センター
◾️障害者福祉センター事業
障害者が住み慣れた地域で暮らせる社会、自立と共生の社会を実現するため、障害者の地域における社会参加と自立を総合的に支援するための事業
※天候などにより、開催を延期などをすることがあります。
延期などの場合は、総合福祉センターホームページに掲載するとともに、申し込み者に連絡します。
☆令和7年度講座事業等一覧☆
『亀岡市手話奉仕員養成講座 入門編』予定表>>
『亀岡市要約筆記奉仕員養成講座 前期』予定表>>
『卓球バレー広場』予定表>>
『きこえの広場』予定表>>
『いきいき手話広場』予定表>>
『生け花講座』予定表>>
参加者募集(広報かめおか4/1号掲載)
事業名 | とき・場所など | 内容・定員・受講料など |
---|---|---|
卓球バレー広場 | 4月10日~令和8年3月19日までの月・木曜日 ※月3~4回、詳細は問い合わせてください 午後1時30分~3時 場 所:1階機能回復訓練室兼作業室 | 卓球台を囲んで座り、ボールをネットの下をくぐらせて打ち合います。障がいのある人もない人もいっしょに楽しめます。 対 象:卓球バレーに興味のある人ならどなたでも 定 員:15人 受講料など:無料 詳細チラシはこちら>> |
きこえの広場 | 4月24日、5月22日、7月24日 9月25日、10月23日、11月27日 令和8年1月22日、2月26日の木曜日(全8回) 午後1時30分~3時 場 所:1階機能回復訓練室兼作業室 | 聞こえに不安のあるみなさんがつどい、日常生活に必要な情報提供などの交流をします。 ※要約筆記(筆記通訳)、ヒヤリングループ(補聴器の聞こえをサポートする機器)を準備しています。 対 象:中途失聴者、難聴者、関係者など(障害者手帳の有無は問いません) 定 員:12人 受講料など:無料 詳細チラシはこちら>> |
いきいき手話広場 | 4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、9月26日、10月24日、11月28日、令和8年1月23日、2月27日 第4金曜日(全9回) 午後1時30分~3時 場 所:1階機能回復訓練室兼作業室 | 歌(主に童謡やポップス)などを手話で表すことで表現力を高め、日常会話に役立つ手話を楽しく学びます。 講 師:小西 貴美子(こにし きみこ)さん(手話通訳士) 対 象:手話に興味がある人 定 員:35人(先着順) 受講料など:無料 詳細チラシはこちら>> |
手話講座 (入門・基礎) | 5月8日~令和8年2月19日 月2回(全21回) ※初回はオリエンテーション、5月は3回 ※引き続き、次年度に基礎編 木曜日 午後7時15分~午後9時 場 所:1階機能回復訓練室兼作業室、他 | 聴覚障がい者とのコミュニケーションについて学びます。一年目に入門編で自己紹介と簡単な会話の学習、二年目に基礎編で聞こえない人と手話で日常的な会話ができることを目指します。 講 師:亀岡市手話講座講師団、他 対 象:高校生以上、亀岡市在住または在勤で初めて手話を学ぶ人、簡単な手話ができる人。 定 員:20人(先着順) 受講料など:テキスト代3,300円、クラウド(動画学習)1,760円、他 詳細チラシはこちら>> |
生け花講座 | 5月15日(木) 午後1時~2時30分 場 所:1階会議室・集会室 締 切:5月9日(金)午後5時まで | 季節の移ろいを花で楽しんでみませんか。 講 師:樋口幹甫さん 対 象:障がいのある人やその介助者・関係者など (障がい者優先)※定員に満たない場合は、どなたでも 定 員:10人(先着順) 受講料:無料 花材代:1,000円 詳細チラシはこちら>> |
申し込み 4月10日(木)午前9時から来館または電話・FAXで障害者福祉センターへ[総合福祉センター内(午前9時~午後9時)、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで] TEL24-0294 FAX24-3071
登録グループ区分:B 障害者福祉センター事業
障害のある人の社会参加と自立に寄与することをめざして障害のある人を中心に活動しているグループ
現在募集中